「海軍という社会では随分技術屋さんが威張っていますね」
二年現役技術科士官の制度が始まったのは昭和十三年だったと思う。大学を卒業して官庁や会社に勤務している技術者を本人の志願に従って、海軍造船(造機、造兵)中尉として採用し、二年間海軍の一般常識を教えた後大尉に進級させ予備役に編入して元の勤め先に帰すという制度で、割合評判が良くて多くの志願者の中から優秀な人材を採用することが出来た。その中には短期間ではあるが官庁での勤務の経験のある技術者がいた。猪村も出席していた座談会の席上で、二年現役の造兵中尉の誰かがこういう話をしたことがある。
「海軍という社会では随分技術屋さんが威張っていますね。他のお役所では、法科万能で、高文(戦前の高等文官試験)出でないと人並みに扱われないのですが」
彼等の指導を担当していた首席指導官の造兵中佐が、
「海軍だって似たようなもんだよ。法科万能の代わりに兵科万能でね。重要なことになると兵学校出の兵科将校が威張っているんだがね。ただ、兵学校出の兵科将校の連中はみなさん紳士でね。周囲に対して余りえげつない感じを与えてないことは事実だろうな。だから、海軍工廠などでは技術屋が威張っているように見えるのかも知れないね」
という説明をした。
その技術屋さんの中でも技術科士官が一番威張っていたような気がする。日本陸軍の技術部門の古首脳部は殆ど全員陸軍士官学校(海軍兵学校に相当する学校である)の出身者で占められていた。三上官学校を卒業後少尉に任官して隊付き勤務を経て陸軍砲工学校に入校し、普通科学生、高等科学生の教程を了え、陸軍砲工学校員外学生として各国立大学(当時は帝国大学という名前だった)の理工学部に派遣されて大学出の学士さんになるというコースを経た人が陸軍の技術部門の首脳を構成していた。
海軍でも兵科将校達が希望すれば、陸軍のような技術陣を構成することは容易であったろうと思う。然し、彼等はそうしようとはしなかった。兵学校や機関学校を出て海軍大学校選科学生として、国内または外国の大学で理工学を専攻した士官が技術陣へ送り込まれてきたが、その人数は比較的少数で、従って、二年現役の技術科士官が不思議に思ったように、海軍工廠などでは 技術科士官が威張っていた。
コメント